【Web集客】保険代理店の売上が安定しない時にやるべき3つの行動

売上が安定しない時にやるべき3つの行動

保険代理店を経営していると、「毎月の売上が安定しない」「紹介に頼るしかなく、新規が増えない」という悩みに直面することがあります。特に契約の更新や一時的な成果に左右されやすい保険業界では、再現性のある集客ルートを構築できていないと不安定になりがちです。

本記事では、保険代理店の売上が伸び悩む・安定しないと感じたときに、まず取り組むべき3つのWeb集客施策を紹介します。

「相談できる人」を増やす仕組みづくり:お問い合わせ導線の見直し

「ホームページにアクセスはあるけど、問い合わせが来ない」という保険代理店の方は少なくありません。その原因の多くは、お問い合わせまでの導線が分かりづらかったり、「この人に相談しても大丈夫」という安心感が伝わっていないことです。

お問い合わせ導線のよくある問題点

・ページ下部にしかフォームがなく、見つけづらい
・フォームの項目が多すぎて入力の負担が大きい
・「保険相談はこちら」と書かれていても、どんな相談ができるか具体的に書かれていない
・問い合わせボタンが地味で目立たない

改善ポイント①:各ページに複数の問い合わせボタンを設置する

訪問者が「相談してみようかな」と思うタイミングは人によって異なります。
そのため、ファーストビュー・中段・下部など複数の場所に問い合わせボタンを配置しましょう。たとえば、以下のようなパターンが有効です。

・ファーストビューに「無料相談はこちら」ボタン
・サービス説明の下に「このような内容でお悩みの方はご相談ください」リンク
・ページ下部に「まずはお気軽にお問い合わせください」フォームの直リンク

改善ポイント②:「よくあるご相談内容」を明記する

「どんなことを相談していいのかわからない」ために、問い合わせをためらう人も多いです。
そこで、以下のように想定される相談内容を記載してあげると、安心感が生まれます。

例:よくあるご相談内容
・今加入している保険が自分に合っているか不安
・老後のためにどんな保険を準備すればよいか知りたい
・法人の福利厚生として保険を導入したい
・保険料を少しでも抑えたい

こういった具体例があることで、「自分も当てはまるかも」と思ってもらえ、問い合わせにつながります。

改善ポイント③:スマホ最適化と入力のしやすさ

現在では、ホームページ訪問者の7割以上がスマートフォンからアクセスしているケースも珍しくありません。スマホでの入力体験を意識しましょう。

・スマホ表示でフォームの項目が縦に並び、タップしやすいか
・電話番号やメールアドレスの入力欄でキーボードが自動切り替えされるか(数値/メールモード)
・氏名・電話・相談内容など最小限の項目だけに絞っているか

必要最低限の情報で入力のハードルを下げ、「あとで詳しく聞けばいい」と思わせることが大切です。

改善ポイント④:「誰が相談にのってくれるのか」を見せる

「この問い合わせ先が誰なのか」が見えないと、不安でフォーム送信をためらう人もいます。以下の工夫を取り入れることで、“顔が見えるホームページ”を目指しましょう。

・スタッフの写真やプロフィールを載せる
・「○○が対応します」という紹介文を添える
・「過去の相談対応実績」「お客様の声」などを合わせて掲載する


こうした導線の整備は、小さな改善でも問い合わせ数に大きな影響を与えます。
単に「フォームを置く」のではなく、「相談したくなる仕組み」を意識して構築していきましょう。

顧客接点の拡大:LINE公式アカウント・Instagramの活用

保険代理店の集客や顧客との信頼関係づくりにおいて、LINE公式アカウントやInstagramなどのSNSは、ホームページと並ぶ重要な接点になります。特に若年層や30〜40代のファミリー層をターゲットにする場合、SNSの活用は欠かせません。

LINE公式アカウントの役割と活用ポイント

LINEは、日本国内で最も利用率の高いSNSであり、「普段使いのツール」で顧客とつながることができるという大きな利点があります。

主な活用方法:

・【問い合わせ窓口の一つとして使う】
 → 電話やメールよりもハードルが低く、気軽に相談してもらいやすい。

・【来店予約・相談予約の受付】
 → 自動応答やリマインド機能も活用できるため、人的コストを減らしながら対応可能。

・【セミナーやキャンペーンの告知】
 → 既存顧客に一斉配信でき、参加率向上が期待できる。

・【保険の見直し時期などの通知】
 → 年に1回の見直し時期などを自動でリマインドし、再接点のきっかけになる。

導入時のポイント:

・登録後すぐに使える「相談クーポン」や「無料診断案内」などの特典を用意し、登録率を高める
・ホームページや名刺、チラシなどにもLINEの登録導線を明記する
・配信頻度は月1〜2回に抑え、ブロック率の上昇を防ぐ

Instagramの役割と活用ポイント

Instagramは、視覚的に「人柄」「雰囲気」「信頼感」を伝えることに長けたツールです。
保険は目に見えない商品であるため、「この人なら相談できそう」という印象を作る手段として非常に有効です。

主な投稿内容の例:

・スタッフ紹介や日常風景(温かみ・親しみを演出)
・セミナーや相談会の様子(活動実績の可視化)
・「よくあるご相談」シリーズ(専門性と信頼感の訴求)
・ライフイベントに合わせた保険の豆知識(有益な情報提供)

活用のポイント:

・プロフィールにホームページURLやLINE登録リンクを記載し、誘導動線を整える
・投稿デザインを統一し、ブランドイメージを確立する
・ハッシュタグに「#保険相談」「#ライフプラン」「#地名+保険代理店」などを活用し、検索流入を狙う

LINEとInstagramをホームページと連携させる

LINEとInstagramを使うだけでなく、ホームページとの連携が重要です。

具体的な連携例:

・ホームページのファーストビューやフッターに、LINEの登録ボタンを設置
・Instagramの投稿をホームページに埋め込み、SNS更新頻度をアピール
・「SNS限定キャンペーン」や「LINE相談特典」などで、SNS→ホームページへの導線を作る


SNSを単なる発信手段として使うのではなく、「相談のきっかけ」「人柄を伝えるツール」として活用することで、保険代理店としての信頼感と親近感を育て、顧客接点を広げることが可能になります。ホームページと連動させた戦略的なSNS運用を行うことで、着実に集客力を高めていくことができます。

潜在層にアプローチ:ブログ・コラムで検索流入を増やす

売上が不安定な原因の1つに「今すぐ保険を見直したい人」しか狙えていない、という点があります。その層は限られており、放っておくといつか途切れます。そこで、保険に関心を持ち始めた“潜在層”に向けたコンテンツを継続発信することで、安定的な集客の土台ができます。

実施したポイント:SEOを意識したテーマ選定
・「生命保険 必要性」「保険の見直し タイミング」など検索ニーズのある記事を作成
・地域名+キーワード(例:「立川市 保険相談」)でローカルSEOを強化
・ブログからのアクセス分析を行い、人気テーマを掘り下げて継続発信

例:月2回のブログ更新で、半年後にホームページ経由の問い合わせが3倍になった事例もあります。

まとめ

売上が不安定なときこそ、感覚や根性ではなく、戦略的に「集客の仕組み化」を見直すことが重要です。ご紹介した3つの行動を実践することで、安定的に見込み客とつながり、成果につながる体制が築けます。

Web集客でお悩みの保険代理店の方へ

ウェブソリでは、保険代理店様向けにWeb集客の仕組み構築、SNS活用、ブログ戦略の支援を行っています。売上にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

この記事を書いた人

ウェブソリ編集部

ウェブソリ編集部

保険代理店に特化したホームページ制作とWebマーケティング支援を提供しています。元・国内生命保険会社出身の代表が100社以上の代理店を担当してきた経験をもとに、「見込み客に選ばれる導線設計」と「成果につながる集客施策」を重視したサイトづくりを行っています。SEO対策やコンテンツ企画、広告運用など、マーケティング面のご相談もお気軽にどうぞ。