新規開業する保険代理店が最初にやるべきこと

保険代理店を新規開業する際には、スムーズなスタートを切るためにやるべきことが多くあります。適切な準備を行うことで、安定した経営基盤を築き、集客につなげることができます。本記事では、新規開業時にまず取り組むべきポイントを詳しく解説します。

開業手続きと必要な届出を行う

① 保険募集人登録を行う
保険代理店を開業するためには、保険会社と代理店契約を結び、「保険募集人」として登録する必要があります。

  • 生命保険の場合:生命保険協会に登録
  • 損害保険の場合:日本損害保険協会に登録

保険会社ごとに代理店登録の基準が異なるため、契約予定の保険会社に確認しましょう。

② 事業形態の決定(個人事業主 or 法人設立)
開業にあたっては、個人事業主として開業するか、法人(株式会社・合同会社など)として設立するかを決める必要があります。

比較項目個人事業主法人(株式会社・合同会社)
設立手続き開業届の提出のみ(簡単)登記が必要(手間がかかる)
収益すべて個人の所得役員報酬と法人利益に分かれる
社会的信用法人に比べると低い信用度が高い(取引先が増えやすい)
税金所得税(累進課税)法人税(固定税率あり)
責任範囲事業主が無限責任株主は有限責任

開業資金や経営の方針に応じて、最適な形態を選択しましょう。

③ 必要な届出・契約を済ませる

  • 税務署への開業届(個人事業主の場合)
  • 社会保険・労働保険の加入(法人の場合や従業員を雇用する場合)
  • 事務所や賃貸契約の準備(固定オフィス or バーチャルオフィス)

取り扱う保険会社との契約を結ぶ

保険代理店として営業するためには、保険会社と代理店契約を結ぶ必要があります。

  • 複数の保険会社と契約すると、幅広い商品を提案できるため、お客様のニーズに対応しやすくなります。
  • 保険会社によっては、一定の審査基準や販売ノルマがあるため、契約時に確認が必要です。

代理店契約を結ぶ際には、手数料体系や販売条件などを慎重に比較し、経営の安定性を考慮した契約を選ぶことが重要です。

事業計画を策定する

開業後の経営をスムーズに進めるためには、明確な事業計画を立てることが重要です。

  • 目標設定(1年後、3年後の売上目標)
  • 顧客ターゲットの明確化(個人向け or 法人向け)
  • 販売戦略(オンライン集客、セミナー開催、紹介営業など)

事業計画がしっかりしていれば、融資を受ける際にも有利になります。

ホームページや集客ツールを準備する

保険代理店の集客には、オンラインの活用が不可欠です。

  • ホームページを開設し、取り扱い保険の情報やお問い合わせフォームを設置
  • Googleビジネスプロフィールを登録し、地域の検索で見つけてもらいやすくする
  • SNSを活用し、保険に関する情報を発信

開業直後は知名度が低いため、オンライン集客を強化することで顧客獲得のチャンスを増やせます。

営業活動の準備をする

開業後すぐに営業できるよう、営業活動の準備を進めておきましょう。

  • 既存の人脈を活用して、知人・友人・法人に営業をかける
  • 紹介制度を設け、契約者から新規顧客を紹介してもらう仕組みを作る
  • チラシや名刺を作成し、地域のネットワークを広げる

営業方法を複数用意し、幅広いアプローチを行うことが成功の鍵となります。

まとめ

新規開業する保険代理店が最初にやるべきことは、開業手続き、代理店契約、事業計画の策定、集客ツールの準備、営業活動の開始など、多岐にわたります。特に開業初期は、知名度を高め、安定した顧客基盤を築くことが重要です。

株式会社サンプルエージェンシーでは、新規開業する保険代理店向けのホームページ制作や集客支援を行っています。開業時の集客やブランディングでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

ウェブソリ編集部